Blog

  • 浅草酉の市2024:開催時間、屋台の魅力、最適な駅選び・お得な駐車場ガイド

    毎年も11月に開催される浅草酉の市は、東京の秋の風物詩として多くの人々に愛されていますが、毎年70万人~80万人の人出といわれているため、少しでもスムーズに訪れ楽しみ福縁を繋いで頂けるようにこの記事では、酉の市の開催時間、屋台の魅力や最適なアクセス方法、お得な駐車場選びの情報を詳しくご紹介します。

    開催時間・電車での行き方・お得な駐車場情報

    快適に過ごすための事前準備として開催時間や公共交通機関でのアクセス方法、お車でのお越しの際のお得な駐車場や少しでも楽しめる情報を紹介します。

    開催時間

    2024年の浅草酉の市は以下の日程で開催されます

    • 一の酉:11月5日(火)
    • 二の酉:11月17日(日)
    • 三の酉:11月29日(金)

    各日の酉の市は深夜0:00から翌日の24:00まで続きます。また、前日に宵宮祭(よいみやまつり)が行われ、こちらも0:00から24:00まで楽しめます。

     

    酉の市は一日中開催されますが、特に夕方から夜にかけて賑わいます。深夜2時から朝6時は、比較的空いていますが多くの店が閉まっていることが多いです。混雑を避けたいなら昼間の時間帯が比較的空いています。屋台も賑わい食べ歩きにも楽しく過ごせます。

    公共交通機関利用が便利!

    浅草酉の市へのアクセスは、以下のルートがおすすめです

    三ノ輪駅からのルート

    • 徒歩約11分
    1. 三ノ輪駅(東京メトロ日比谷線)を出たら、昭和通りを南に進みます。
    2. 西浅草三丁目交差点を目指して歩きます。この区間には多くの屋台が並んでおり、賑やかな雰囲気を楽しむことができます。
    3. 交差点を過ぎると、鷲神社と長國寺が見えてきます。

    入谷駅からのルート

    • 徒歩約11分
    1. 入谷駅(東京メトロ日比谷線3番出口)が最も近く出たら、昭和通りを北に進みます。
    2. 西浅草三丁目交差点を目指して歩きます。こちらのルートも比較的混雑が少なく、スムーズに進むことができます。
    3. 交差点を過ぎると、鷲神社と長國寺が見えてきます。

    つくばエクスプレス浅草駅からのルート

    • 徒歩約14分
    1. 浅草駅(つくばエクスプレスA1出口)を出たら、国際通りを北に進みます。
    2. 西浅草三丁目交差点を目指して歩きます。少し距離がありますが、浅草の街並みを楽しみながら向かうことができます。
    3. 交差点を過ぎると、鷲神社と長國寺が見えてきます。

    特に三ノ輪駅から西浅草三丁目交差点にかけての区間には多くの屋台が並んでいるため、三ノ輪駅を利用するのが便利です。屋台の賑わいを楽しみながら、目的地までの道のりを満喫してください。

    浅草酉の市への車でのアクセス:便利で格安な駐車場ガイド

    浅草酉の市に車で訪れる際、地元民しか知らない便利で格安な駐車場を利用することで、混雑を避けてスムーズに楽しむことができます。以下におすすめの駐車場をいくつかご紹介します。

    当日は、交通規制もありますので情報を確認することをおすすめします。

    台東区立台東区民会館駐車場

    • 住所:東京都台東区花川戸2-6-5
    • 料金:全日1時間400円、30分200円
    • 営業時間:8:00-20:00
    • 台数:多数
    • 特徴:浅草の二天門に近く、リーズナブルな料金設定。夜間は閉まるので注意が必要です。
    • おすすめポイント
    • アクセスの良さ:浅草の二天門に非常に近く、徒歩数分で到着します。時間を気にすることのないお得な値段設定です。観光やショッピングに便利な立地です。
    • 広めの駐車スペース: 駐車しやすく、初心者でも安心して利用できます。混雑時にも比較的駐車しやすいです。

    リパーク千束2丁目駐車場

    • 住所:台東区千束2-9-5
    • 料金:全日:15分ごとに200円
    • 【最大料金】08:00~22:00:1400円 22:00~08:00:400円
    • 営業時間:24時間
    • 台数:5台
    • 特徴:比較的広めの駐車場で、駐車しやすいです。鷲神社までのアクセスも良好で、徒歩数分で到着します。料金はリーズナブルで、長時間の利用にも適しています。
    • おすすめポイント
    • 広めの駐車スペース: 駐車しやすく、初心者でも安心して利用できます。
    • リーズナブルな料金: 短時間の利用にも適しており、最大料金も設定されているため、長時間の駐車でも安心です。
    • 便利な立地: 鷲神社までのアクセスが良好で、酉の市を訪れる際に非常に便利です

    NPC千束第一駐車場

    • 住所:台東千束2-25-10
    • 料金:平日:30分ごとに200円、土日祝:30分ごとに300円、最大料金平日1500円、土日祝2000円
    • 営業時間:24時間
    • 台数:10台
    • 特徴:鷲神社に非常に近く、徒歩数分で到着します。駐車場スペースが広めで初心者でも駐車しやすいです。料金も比較的リーズナブルで短時間の利用にも適しています。
    • おすすめポイント
    • アクセスの良さ:鷲神社まで徒歩数分の距離で酉の市を訪れるのに非常に便利です。
    • 駐車のしやすさ:駐車スペースが広めで初心者でも安心して駐車できます。

     

    予約のできる駐車場

    1. akippa(あきっぱ)
      • 特徴: 事前に駐車場を予約できるサービスで、スマートフォンやPCから簡単に予約が可能です。浅草周辺の駐車場も多数掲載されています。
      • 予約方法: akippaの公式サイトやアプリから検索・予約ができます。
    2. タイムズB
      • 特徴: タイムズの予約制駐車場サービスで、事前に駐車スペースを確保できます。浅草周辺の駐車場も多く、酉の市の際に便利です。
      • 予約方法: タイムズの公式サイトやアプリから予約が可能です。
    3. 軒先パーキング
      • 特徴: 個人や企業が提供する駐車スペースを予約できるサービスで、浅草周辺の駐車場も多数掲載されています。
      • 予約方法: 軒先パーキングの公式サイトやアプリから検索・予約ができます。

    駐車場利用のポイント

    • 早めの予約: 酉の市の期間中は駐車場が非常に混雑するため、早めに予約することをおすすめします。
    • 料金の確認: 予約時に料金を確認し、予算に合った駐車場を選びましょう。
    • アクセスの確認: 駐車場から酉の市の会場までのアクセスを事前に確認しておくと、当日スムーズに移動できます。

    地元民おすすめの駐車場ベスト3

    酉の市の期間中、地元民がよく利用する駐車場をいくつか紹介します。これらの駐車場は比較的混雑が少なく、便利な場所にあります。

    1. NPC千束第1駐車場

    住所: 台東区千束2-25-10
    特徴:

    • 鷲神社から徒歩圏内にあり、アクセスが非常に便利です。
    • 比較的空いていることが多く、地元民に人気です。

    価格:

    • 1時間あたり約300円から利用可能です。

    2. エコロパーク千束第5駐車場

    住所: 台東区千束2-25-9
    特徴:

    • 鷲神社や長國寺に近く、酉の市の会場まで徒歩で行けます。
    • 小規模ですが、穴場的な存在です。

    価格:

    • 1時間あたり約300円から利用可能です。

    3. タイムズ竜泉第3駐車場

    住所: 台東区竜泉2-6-17
    特徴:

    • 鷲神社から少し離れていますが、駐車スペースが多く、比較的空いていることが多いです。
    • 料金もリーズナブルで、長時間の駐車にも適しています。

    価格:

    • 1時間あたり約400円から利用可能です。

    注意点

    • 早めの到着: 酉の市の期間中はどの駐車場も混雑するため、早めに到着することをおすすめします。
    • 現金の準備: 一部の駐車場では現金のみの支払いとなる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
    • 防寒対策: 11月の夜は冷え込むことがあるため、暖かい服装で出かけましょう。

    屋台の魅力

    浅草酉の市では、多種多様な屋台が並びます。噂によると、なんと900軒もの屋台が出ると言われていますが、実際の数は500軒から700軒程度とも言われています。屋台では、以下のような美味しい食べ物や飲み物を楽しむことができます:

    1. チョコバナナ:カラフルなトッピングが施された甘いチョコバナナは、子供から大人まで大人気です。
    2. 牛タン:ジューシーで柔らかい牛タンは、ビールとの相性も抜群です。
    3. 牛カルビ:香ばしく焼かれた牛カルビは、食欲をそそる香りが漂います。
    4. あんず飴:甘酸っぱいあんず飴は、昔懐かしい味わいが楽しめます。
    5. 熱燗:寒い夜には、温かい熱燗が体を温めてくれます。

    個人的におすすめの食べ歩き

    1. 浅草酉の市の屋台では、ワカサギの天麩羅を提供するお店もあります。ワカサギは小さな魚で、天麩羅にすると外はサクサク、中はふんわりとした食感が楽しめます。特に酉の市の賑やかな雰囲気の中で食べると、さらに美味しく感じられるでしょう。特に三ノ輪駅から西浅草三丁目交差点にかけて国際通り添いには、多くの屋台が並びます。この周辺で探すと出会えることでしょう。
    2. 普段夜のお店で提供されている物をいつもよりリーズナブルな価格で食べられるようなさまざまな品物を探してみるのも楽しいでしょう。(生ハムやチーズなどのセット)は、特におすすめです。
    3. 浅草葱善の周辺のたこ焼き屋さんも外は、カリカリ中フワフワとろとろの絶品たこ焼きを提供しています。数あるたこ焼き屋でもここは、特におすすめです。
    4. この日にしか購入することのできない老舗海苔店(佐藤海苔)さんのリーズナブルなお買い物(海苔・ワカメ)もおすすめのひとつです。

    3. 縁起熊手の選び方と購入方法

    【縁起熊手の購入】縁起熊手は、「福をかき集める」「運を鷲掴みにする」という意味が込められています。より良い未来、より良い収穫、素敵な出会い、商売繫盛や開運招福の思いを込めてお気に入りの熊手を見つけるのも酉の市の楽しみの一つです。初めて購入する時は小さめのものから始め、毎年少しずつ大きなものに買い替えると良いとされています。

    【購入の際のポイント】江戸時代から続く伝統と粋な風習…熊手を購入する際には、値段交渉を楽しむ事が古く江戸の昔から伝わる粋な買い方です。お気に入りの熊手が決まったら一度は、根切りましょう!根切った後、支払う時に元の金額を支払います。根切った差額は、ご祝儀として渡します。先に出したものは、何倍にもなって戻って来るという引き寄せの法則を先人たちは、知っていたのでしょう。また購入後の手締め(「よ~っ!ポン!」という掛け声と共に手を打つ儀式)は、江戸っ子の粋な在り方を感じさせます。この風習は他の地域の酉の市でも見られますが、浅草では、特に強調されるものです。さぁ~!お気に入りの熊手を探しに参りましょう。

    4. 熊手の持ち帰り方と飾り方

    • 持ち帰り方: 熊手は高々と掲げて持ち帰りましょう。これは大きな福をかき集める象徴です。
    • 飾り方:熊手は玄関やリビングの高い場所に飾ると良いとされています。福を家全体に広げるため入口付近に飾るのが一般的です。

     

    関東の三大酉の市 豆知識

    関東で有名な酉の市は、東京都台東区の鷲神社・東京都新宿区の花園神社・東京都府中市の大國魂神社で行われるものです。これらの神社では多くの参拝者が訪れ賑わいます。

    【台東区浅草の鷲神社】浅草の酉の市は、鷲神社と長國寺が共同で開催する珍しい形式です。神道と仏教の両方のご利益を受けることができます。毎年70万人以上の参拝者が訪れます。最盛期には境内に150の熊手店と750の露店が並び、色とりどりの熊手や縁起物が所狭しと並ぶ光景は圧巻です。この賑わいは、日本一の規模を誇り訪れる人々を魅了し圧倒します。屋台では『頭の芋』や『切山椒』といった縁起グルメを楽しむことができます。」

    【東京都新宿区の花園神社】新宿花園神社は、新宿の繫華街に位置しており都会の喧騒の中で行われる酉の市は、他の地域とはひと味違う雰囲気を楽しむことができます。新宿という位置から訪れる人々も多様でホストやキャバクラの従業員、社会人や外国人観光客など様々な人々が訪れます。コロナ前までは、花園神社の最大の特徴の一つに、「見世物小屋」が有名です。これは、昔ながらの見世物を楽しむことができる場所で、他の地域ではあまり見られない独特の文化です。花園神社の酉の市は、明治時代から続く歴史あるお祭りです。この長い歴史と伝統が花園神社の酉の市を特別なものにしています。また多彩な文化を感じる屋台やアクセスの良さから多くの人々が訪れる魅力的ものです。

    【東京都府中市の大國魂神社】大國魂神社は、1900以上もの歴史を誇る神社で武蔵国の総社として知られています。この長い歴史と伝統が酉の市にも深く根付いており訪れる人々に特別な雰囲気を提供しています。大國魂神社の境内は広大で長い参道が特徴です。酉の市の期間中この参道の両側には多くの屋台や露店が並び、訪れる人々を楽しませます。特に夜になる提灯が灯り、幻想的な雰囲気が広がります。約150近くの屋台が出店し縁起熊手や様々な食べ物が販売されます。縁起熊手は、威勢の良い掛け声と共に賑わい訪れる人々に活気と福が飛び交います。

    【その他の酉の市】

    1. 足立区大鷲神社(東京都足立区)…「お花畑のおとりさま」として親しまれています。盛大な酉の市で特に夜には花火が打ち上げられることもあります。
    2. 中央区波徐稲荷神社(東京都中央区)…築地市場の近くに位置する波徐稲荷神社では災難除けや商売繫盛を祈願する人々が訪れます。開運熊手「かっこめ」が授与されその場で開運くじを引くことができます。酉の市限定の御朱印も人気です。

    酉の市は、地域ごとに特色があり、どの神社も独自の魅力を持っています。ぜひ訪れて、伝統的な日本の祭りを体験し、縁起物の熊手を手に入れて明るい未来へと繋がりましょう。

  • JR上野駅で迷わない!四つの改札口選び方と目的地別の事前ルートを確認!

    上野駅は広くて複雑ですが、ポイントを押さえておくことで無駄なくスムーズに移動できます。

    ポイントを押さえて観光やイベントなど時間に合わせて目的地に移動できます。上野駅は東京の主要な交通ハブであり、多くの観光スポットや商業施設にアクセスできる便利な場所で知られています。しかし、その広さと複雑さから、初めて訪れる方はどの改札を使えばいいか迷うことが多いと思います。上野駅の主要な改札とその特徴について紹介します。

     目的別の改札口選び

    改札を使い分けることで、上野駅周辺の観光や移動がスムーズになります。初めて訪れる方でも迷わずに目的地に到着できるでしょう。ぜひ参考にしてください。上野駅での滞在が楽しいものになりますように!

     

    1. 中央改札

    おすすめポイント:
    中央改札は、アメ横、上野マルイ、上野公園などの主要観光スポットにアクセスしやすい場所にあります。また、新幹線の乗り換えも便利です。

    【行き方】ホームから下に下りる。降りた階段によって見えてくる景色が違いますが不忍口と中央口へのアクセス誘導表示を確認しながら進んで下さい。基本すべて繋がっておりますので安心して出口へ進みましょう。


    2. 不忍改札

    おすすめポイント:
    不忍改札は、アメ横や京成上野駅に近く、成田空港へのアクセスが便利です。また、上野恩賜公園や西郷隆盛像にも近く便利です。

    【行き方】ホームから下へ降りたところで中央口と反対側に位置するため降りた位置の案内表示に従いお進みください。改札口は2階に位置するため外に出る為には改札を出た後、更に先のエスカレーターや階段をお進み下さい。


    3. 公園改札

    おすすめポイント:
    公園改札は、上野恩賜公園、上野動物園、国立西洋美術館、国立科学博物館などに最も近い改札です。

    【行き方】ホームから上に昇り上野駅3階に進みます。お土産やお弁当など販売、上野エキュートレストラン街に到着、1番ホーム側に位置する大きな出口を目指します。待ち合わせに最適です。


    4. 入谷改札

    おすすめポイント:
    入谷改札は、比較的空いていることが多く、上野駅周辺の混雑を避けたい方におすすめです。

    【行き方】ホームから上に昇り上野駅3階、上野エキュートのあるフロアーに進みます。公園口の反対側に位置します。

    知って得する!㊙抜け道 パンダ口は以外に便利

    間違えて改札口を出た時や迷った時のマル秘抜け道のご案内です。待ち合わせ場所や行き先で違う出口に来てしまった時や困った時の対処法には簡単な移動経路がある為知っておくと便利です。

    パンダ口は上野駅入谷改札口を出たところにあります。この出口は、上野恩賜公園や上野動物園へのアクセスが非常に便利で特に公園内を散歩しながら上野動物園に行く際、比較的空いていて分かりやすく混雑を避けたい方にもおすすめです。またビジネスで各種お手続きの際にも便利な出口です。

    【パンダ口に行く】

    ホームからパンダ口に行く…ホームから上に昇る公園口と反対側に位置します。

    1. パンダ口から行きやすい場所
    • アトレ上野
    • 上野マルイ
    • 上野恩賜公園
    • 上野動物園
    • 台東区役所
    • 上野警察署
    • 上野消防署
    • 上野7丁目
    • 東上野4〜6丁目
    • 入谷1丁~目2丁目

    【中央改札口からパンダ口に行く】㊙技

    中央改札を出る: 改札を出たら、真っ直ぐに進みます。左側を見ると地下鉄へ向かうエスカレーターが見えてきますが、その先のレストラン街に昇るエスカレーターに乗ります。

    レストラン街に向う: レストラン街に昇るエスカレーターまたは階段を使いレストラン街に進む、レストラン街は二箇所に分かれていますがエスカレーター到着先、真っ直ぐに進み右側に出口があるのでそこを出ます、出た先左側に更に昇りのエスカレーターで昇り駅に向います。正面にパンダ口が見えてきます。

    中央改札を出たら真っ直ぐに進み左側に見えてくる、レストラン「ハードロックカフェ」脇のエスカレーターで上に向いましょう。

    エスカレーター降りそのまま直進しレストラン街に向かいましょう。

    前方のレストラン街にそのまま直進します。

    レストラン街進んだ先、右側の出口が見えてきます。

    出口左側に進みエレベーターで上の階へ進みましょう。

    エスカレーター降りたら直進します。

    大きな広場があります。

    右側にパンダ口と入谷口が見えてきます。

    目的地に到着です。

    パンダ口と入谷口の違い…基本的に同じ場所に位置しています。

    パンダ口前は、広いため団体さんの集合場所にもよく利用されます。修学旅行の方、社会人の集まりなど様々な場面で便利です。

    知って得する!㊙近道・不忍口から

    上野は、初めて遊びに来て驚くのは、とにかく広いことです。その日の目的を絞っておかないと移動だけでへとへとに疲れてしまいます。そこでアメ横商店街で買い物したついでに急に公園に行きたくなった時、簡単に使える楽で早くて綺麗な移動方法をご紹介します。

    通常通りに歩いた場合、京成線近くからすぐに階段を昇り公園の方へ進めば楽に公園を楽しむことができます。アメ横商店街を上野駅方面で出て次に公園を目指した時、大きくまわり道をしないと目的の公園内に到着することができません。

    そこで裏ワザの登場です。不忍口を道を挟んで向かい側のレストラン街ビル(バンブーガーデン)施設内のエレベーターを使い屋上に昇り上野公園・美術館・博物館・動物園に最速で向かうことができます。(階段もあります)

    改札を出たら右側に直進します。

    エスカレーター、階段などで1階へ進み出口に向います。

    出口の先、横断歩道をわたり右側に進みます。

    右折して直進します。

    50メートルくらい先、左側に建物が見えてきます(バンブーガーデン)

    エレベーターで屋上に昇ります。

    出口右側に進みます。

    公園内に到着です。

    上野公園の観光スポット!一度は行ってみよう。

    上野公園は、東京中央に位置する広大な公園で観光スポットが集まっています。上野公園内の有名建物やおすすめ観光スポットをご紹介します。

    上野動物園

    上野動物園は、1882年に開園した歴史ある動物園で、ジャイアントパンダが特に有名です。園内は西園と東園に分かれており、モノレールで行き来できます。約500種の動物が飼育されており、家族連れに大人気です。

    東京国立博物館

    東京国立博物館は、日本と東洋の美術品や考古遺物を展示している博物館です。国宝も多く展示されており、文化や歴史に興味がある方には必見のスポットです。

    国立科学博物館

    国立科学博物館は、自然科学や生物の歴史を学べる博物館です。特に「シアター36〇」というドーム型の映像施設は、迫力満点の映像体験が楽しめます。

    東京都美術館

    東京都美術館は、国内外の名作を展示する美術館です。館内にはレストランやカフェもあり、アート鑑賞の合間に休憩するのに最適です。

    不忍池・建立の歴史

    不忍池は、上野公園内にある天然の池で、ボートを借りてのんびり過ごすことができます。ボート池、蓮池、鵜池の3つに分かれており、散歩やボート遊びが楽しめます。

    不忍池と辯天堂の歴史 江戸初期の寛永年間に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。天海大僧正は、「見立て」という思想によって上野の山を設計していきました。これは、寛永寺というお寺を新しく創るにあたり、さまざまなお堂を京都周辺にある神社仏閣に見立てたことを意味します。こうして天然の池であった不忍の池を琵琶湖に見立て、また元々あった聖天が祀られた小さな島を竹生島に見立て、さらに水谷伊勢守(みずのやいせのかみ)勝隆(かつたか)公と相談して島を大きく造成することで竹生島の「宝厳寺(ほうごんじ)」に見立てたお堂を建立したのです。琵琶湖と竹生島に見立てられたお堂であったため、当初は参拝に参るのに舟を使用していたのですが参詣者が増えて江戸時代に橋がかけられました。昭和20年の空襲で一帯は焼けてしまいましたが、お堂は昭和33年(1958)に復興し昭和41年(1966)に芸術会員であった児玉希望(こだまきぼう)画伯による龍の天井絵が奉納されました。

    花園稲荷神社

    花園稲荷神社は、恋愛や縁結びにご利益があるとされる神社です。上野公園の中心に位置しており、真っ赤な鳥居が立ち並ぶ参道が印象的でインスタ映えするスポットしても人気です。他の観光スポットと合わせて訪れるのがおすすめです。

    赤い鳥居が象徴的です。

    不忍池辯天堂/東叡山 寛永寺

    不忍池辯天堂は、不忍池の中之島に位置するお堂、江戸初期の寛永年間に建立されました。八臂大辯才天(金運上昇、音楽芸能の守り神)を本尊とし「谷中七福神」のひとつとしても知られています。辯天堂には谷中七福神とは別に「大黒天」がお祀りされています。大黒天は(家門繁栄、福を授ける神・福を招く神)とされています。

    五條天神社

    五條天神社は、健康祈願で有名な神社です。大己貴命と少彦名命を祀ったものとされ古くから病気平癒・無病息災で知られています。また俗に下谷天満宮とも呼ばれ歌の道の祖神として信仰されました。

    豊かな食材や異文化な交流する地、緑豊かな上野の森と知的好奇心を満たす素敵な地で一日を楽しくお過ごし下さい。

     

  • 上野駅でみつけた!関東のご当地グルメ2024年秋の味覚「名産品ガイド」

    東京都内にいながら、東日本各地の新鮮な野菜や果物、ご当地ならではの食材を手軽に楽しむことができる「東日本味覚訪問」アンテナショップをご紹介します。

     

    上野駅の直販所やファーマーズマーケットを中心に関東近県の新鮮な農産物や特産品を取り扱うお店を詳しくご紹介します。

    「東日本味覚訪問」を通じて、都内にいながら関東近県の豊かな味覚を存分に楽しんでみませんか?

    直販所の魅力と楽しみ方

    • 都内で手に入る新鮮な野菜や果物の魅力
    • 新鮮さが魅力の直販所
    • 季節ごとのおすすめ
    • 地域の特産品も充実
    • 環境にやさしい選択
    • 直販所の楽しみ方
    • まとめ

    東京都内にいながら、各地のご当地グルメを楽しむことができ、まるで旅行に行ったかのような気分が味わえます。また忙しく旅行に行けない時でも食を通じてその土地の文化や風土を感じることができ来ます。

    ご当地グルメを提供する店舗では、地元の特産品やお土産など心に残る忘れられない一品や郷土への思い出、旅先での素敵なひと時に心が旅することもできるでしょう

    新鮮な郷土の野菜や果物は、特に郷土料理を作る際に欠かせないものがあり味わい深いものです。

    季節の食材の豊富な直販所の魅力には新鮮な旬の食材の抜群な味や栄養価も高く生産者さんの顔がわかるため食へのこだわりや安全性が受け取れます。

    また生産者との交流ができるため、商品の背景や育て方について詳しく知ることができます。土地ならではの料理方法や保存方法だどお得な情報も得られることでしょう。

    10月は秋の味覚が豊富で上野駅でも各地の新鮮な野菜や果物がたくさん手に入ります。特におすすめの品をいくつかご紹介します。

    さつま芋、ごぼう、椎茸、りんご、ぶどう、柿・・・

     

    秋の味覚 地元絶品のご案内

     

    千葉県:千葉県産特産品に落花生、さつま芋、りんご、栗、梨などが代表的ですが、特に落花生は、国内産落花生の約8割を生産しており新豆の時期には香ばしい落花生が楽しめます。さつま芋は、紅あずまやシルクスイートなどほくほくとした甘みと食感が楽しめます。10月~11月中旬には千葉県産の新鮮なりんごが楽しめます。栗は9月中旬~10月上旬、梨は8月~10月上旬にかけて松戸市などのみずみずしく甘い梨を楽しめます。

    埼玉県:埼玉県産新鮮な野菜や果物には、里芋や深谷ネギ、ほうれん草や小松菜、さつま芋、かぶやブロッコリーが代表的です。特に深谷ネギは、甘みが強く煮物や焼き物に最適なブランド品です。果物には梨やぶどう、柿やいちごがあります。特に梨はみずみずく甘い人気の高い秋の味覚です。埼玉県秩父のクルミそばもくるみの濃厚な風味がそばと絶妙にマッチし、栄養価も高く秋の味覚として温かいそばとして楽しむのが最適です。五家宝や武蔵野うどんなども埼玉県の代表的な特産品です。

    長野県:長野県は、代表的なりんごやぶどう、野沢菜やきのこ、そばやトマト、高原レタスなどが楽しめます。特に日本有数のりんごの生産地で「シナノスイーツ」や「シナノゴールド」「秋映」などオリジナル品種が人気です。甘みと酸味のバランスが良く、贈答品としても喜ばれています。長野県と言えば信州そばやおやき、野沢菜漬や山賊焼き、信州サーモンや牛乳パンなども楽しみの一つです。

    山形県:山形県には、さくらんぼが有名ですが、りんごや梨、ぶどうや柿、平田赤ねぎや温海かぶ、大滝にんじんや庄内柿、からとり芋やあけびが代表的です。特に梨は和梨や西洋梨があり「ラ・フランス」が、有名で甘さとジューシーな品の良い香りが楽しめます。地元の特産品として玉こんにゃくやのし梅、おしどりミルクケーキやオランダせんべい、樹氷ロマンなど歯ごたえのあるミルクウエハース蔵王温泉の定番土産です。

    山梨県:山梨県には、桃やぶどうが有名ですが、りんごやキウイフルーツ、柿や浅尾大根、大塚にんじんや鳴沢菜、武州米やすもも、甲州地鶏や甲州ワインビーフ、あわびの煮貝や桔梗信玄餅、ほうとうやくろ玉、フジヤマクッキーや甲州ワインがあります。山梨県は、日本一の桃の生産地で夏には甘くてジューシーな桃が楽しめます。これからの季節は、特に柿やキウイフルーツが楽しみです。

    栃木県:栃木県の秋の味覚でおすすめは、りんごや梨、ぶどう「シャインマスカット」野菜では、さつま芋や白菜、ほうれん草やいちご「とちおとめ」は、特に栃木県の代表的な品種で甘くてジューシーな味わいが特徴的です。日光ゆばや佐野ラーメンなどは、ご当地グルメの一押しにあげられます。白菜は、秋から冬にかけて収穫され甘さと食感は、漬物やなべ料理に最適です。

    群馬県:群馬県では、ぶどうや梨、りんごや栗、さつま芋やかぼちゃ、蓮根やこんにゃく、下仁田ネギなどが楽しめます。特に群馬県は、こんにゃくの生産が盛んで秋には新鮮なこんにゃくが楽しめます。下仁田ネギも地元を代表する一品です。鍋料理には、欠かせない地元の特産品です。

    各県から朝採れの新鮮な野菜や果物がせい揃いするこの季節のご当地グルメから目が離せません。秋の収穫をお楽しみ下さい。

    上野のものもマルシェ

    上野駅中央口改札すぐ「のものも店」の紹介

    上野駅中央改札口を出てすぐの左側に位置するお店「のものも」は、東日本の各地の代表的な名産品や地域の魅力を紹介する地産品を常に販売、銘菓や地酒、加工品などの東日本の美味が揃うセレクトショップとして知られています。

    さらに、新鮮さが魅力の直販所では地元の農家が朝採れたばかりの野菜や果物を直販しています。消費者が直接その場で購入することができます。この新鮮さは、スーパーマーケットで購入するものとは一味違います。

    【上野のものもマルシェ10月開催 出店者情報】

    1. スリーエム(千葉県)…梨・メロン・いちご・野菜
    2. 彩の国ファーム(埼玉県)…季節の野菜や果物・落花生・みかん
    3. ・カネマツ物産(長野県)…信州の新鮮な野菜や果物
    4. ・新庄とまとプラス(山形県)…マッシュルーム・山菜・野菜や果物・玄米味噌・梅漬
    5. 山梨屋(山梨県)…桃・ぶどう・すもも・とうもろこし・柿・新鮮な野菜
    6. エイジェックスファーム(栃木県)…栃木県の野菜や果物・特産品・熟成黒玉ねぎ
    7. 孫太郎むらさき(群馬県)…健康美容効果・栄養補給できる新発想の食パン
    8. グリーンゲート(埼玉県)…日光街道周辺地域の新鮮な野菜や果物

    【各店舗の出店日予定・10月】

    1. ①スリーエム…13日 26日
    2. ②彩の国ファーム…1日 15日
    3. ③カネマツ物産…25日
    4. ④新庄とまとプラス…3日 8日 9日 12日 21日 23日
    5. ⑤山梨屋…4日
    6. ⑥エイジェックスファーム…7日 16日 22日 24日
    7. ⑦孫太郎むらさき…10日 19日
    8. グリーンゲート…11日 17日 18日

    ご当地の新鮮な野菜や果物のメリットとデメリット

    ご当地の新鮮な野菜や果物、そしてご当地ならではの商品を紹介することには、いくつかのメリットとデメリットがあります。

    【メリットとデメリット】

    1. 新鮮さ:地元で収穫されたばかりの野菜や果物は、鮮度が高く栄養も豊富です。
    2. 地域経済の活性化:地元の農家や生産者を支援することで、地域経済の活性化に貢献できます。
    3. 季節感のある食生活:旬の食材を取り入れることで季節感のある豊かな食生活を楽しめることができます。
    4. 独自性:ご当地ならではの商品は、その地域特有の風味や文化を感じることができ、食卓にバリエーションをもたらします。
    5. 環境への配慮:地元で生産された食材を購入することで、輸送にかかるエネルギーを削減し、環境負荷を軽減できます。
    6. 便利さ:通勤や通学の途中で気楽に立ち寄れるので、忙しい日常でも新鮮な食材を購入することができます。
    7. 価格の変動:新鮮な地元産の食材は、天候や収穫量により価格が変動しやすいです。
    8. 入手の難しさ:都市部では、特定のご当地食材を手に入れることが難しい場合があります。
    9. 保存期間の短さ:新鮮な食材は保存期間が短いため早めに消費する必要があります。
    10. 選択肢の制限:地元産にこだわると季節や地域によっては選択肢が限られる場合があります。
    11. 知識の必要性:ご当地食材の調理方法や保存方法についての知識が必要になることがあります。

    これらのメリットとデメリットを考慮しながら、ご当地の新鮮な野菜や果物、そして特産品を楽しんでみてください。

    プチ紹介上野駅でしか手にできない特産品やお土産

    1. 浅草舟和「ぱん玉」…浅草の老舗和菓子店「舟和」が手掛けるは、滑らかなこし餡を白餅で包み寒天でコーティングしたあんこ玉を可愛いパンダ形に仕上げた一品です。[上野エキュート限定]
    2. DOLCEFELICE「プチパウンド・パンダ」…インテリアショップKEYUCAが展開するケーキ・焼き菓子専門店「DOLCEFELICE」の「プチパウンド・パンダ」は愛らしいパンダのパウンドケーキとフルーツのパウンドケーキが詰まったセットです。[上野エキュート限定]
    3. 餡舎ひよ子「ふたごパンダのカスタード」…東京ひよ子が展開する大判焼き専門店「餡舎ひよ子」の「ふたごパンダのカスタード」は上野動物園の双子の赤ちゃんの誕生を祝して作られた商品です。バニラカスタード入りの可愛いふたごパンダの焼き印が押された特製大判焼きです。
    4. ユーハイム「パンダバタークッキー」…バターをたっぷり使用して仕上げた可愛いパンダ型のクッキーです。プレーンチョコレートの味わいが楽しめお子様が喜びそうな可愛いパンダのパッケージ入りです。[上野エキュート限定]
    5. シレトコファクトリー「コパンダニコニコ☆MIX」…北海道中標津の生キャラメル・ドーナツ工房「シレトコファクトリー」のコパンダニコニコ☆MIX」はトッピングされたコパンダが可愛いミニドーナツの詰め合わせです。

    上野駅でしか手に入らない特産品やお土産もたくさんあります。ご家族の皆様でお楽しみ下さい。